切り干し大根の戻し汁に注目!溶け出した成分を効率良く美味しく摂るには?


大根を細切りにして干した切り干し大根は、栄養価が高く味わい深い食材です!

煮物が定番ですが、サラダや酢の物や炒め物などにしても美味しいですよね♪

前の記事では切り干し大根はヨーグルトで戻すことができる?についてお話しました。

斬新な戻し方に思うかもしれませんが、サラダやグラタンなど特に洋風の料理にはおすすめなのですよ。

そして、今回は水で戻した時の戻し汁についてお話します!どのようなメリットがあって、どう活用すれば良いのか気になる所です。

そこで、切り干し大根の戻し汁は?栄養を効率良く摂る方法や戻し方のポイントなどを見てみました。

スポンサードリンク

切り干し大根の戻し汁は飲んでも大丈夫?溶け出した成分も無駄なく!

大根はかなり昔に日本へ伝来し、江戸時代にさらに盛んに栽培されるようになりました。

切り干し大根も江戸時代に広く生産されるようになったのですよ♪

切り干し大根の主なメリットを見てみました!

・大根を乾燥させると風味や栄養が凝縮されて甘くなり、食物繊維・鉄分・カルシウム・カリウムなどの含有量がアップする

・大根を天日干しすることによって、遊離アミノ酸が増えて、甘味成分や旨味も増加する

そして、切り干し大根を戻すと水溶性の成分や旨味や甘味が溶け出します!そのため戻し汁も栄養があり、風味が良いのですよ♪

もちろん飲んでも大丈夫です。

戻し汁には次のような栄養成分が溶け出します。主な働きとともに見てみました!

カリウム
・むくみをスッキリさせる
・筋肉の動きを正常に保つ

ビタミンB群
・ビタミンB1…糖質の代謝を促進する
・葉酸…赤血球の形成を助け、貧血を予防する

アミノ酸
・グルタミン酸など
・グルタミン酸…旨味成分。脳機能を活性化させる働きなどもある

水溶性食物繊維
・血糖値の急上昇を防ぐ

切り干し大根の戻し汁にどの位の栄養が含まれているかは、あまり明らかになっていません。

しかし、水溶性の成分を無駄にしないためにも、戻し汁は捨てずに使うのがおすすめなのですよ♪

スポンサードリンク

切り干し大根の戻し汁の味の特徴を活かして煮物以外にも♪

私は、切り干し大根の煮物を作る時に、いつも戻し汁を使っています!

具材の他に汁の甘味や旨味があるので、加える砂糖やみりんなども少なくて済むのですよ♪

汁物のだしにもおすすめです!飲み干すことで、溶け出した水溶性の成分を効率良く摂れます。

次のように和風・中華風・洋風のいずれのだしにも使えますよ♪

・味噌汁…戻し汁だけでも良いが、昆布だし・煮干しだし・かつおだしと戻し汁の両方を使っても

・鍋物の汁に加えて

・鶏ガラスープに加えて

・コンソメスープに加えて

だしに戻し汁を加えると、甘味やコクが際立つのですよ♪切り干し大根も汁物の具に入れて下さいね。

切り干し大根の戻し汁は、汁物以外に次のものに活用するのもおすすめです!

・あんかけの汁に

・カレーに加える

・炊き込みご飯の調味液に

・切り干し大根などを炒めて歯ごたえが強いと思った時に、戻し汁を加えて調整する

大根の味がして、甘味もある戻し汁をいろいろな料理に使ってみて下さいね♪

切り干し大根の戻し方や戻し汁で気になる所をチェック!

乾物の中には戻すのに時間がかかるものがありますが、切り干し大根は水で比較的短時間で戻ります!

切り干し大根の戻し方によっては戻し汁のに影響が出る場合も…。チェックしてみました。

・汚れが気になる時には水洗いをしてから使う

・商品によって、水洗い不要のものやよく洗った方が良いものがある。パッケージに洗い方が書いてあることも多いのでチェックする

・多めの水で戻す。水が少なすぎると(切り干し大根を入れすぎると)、戻し汁にえぐみが出てしまう場合がある

・水に戻す時間は20分以内にするのがおすすめ。あまり長く浸けていると、切り干し大根の食感が悪くなってしまう

通常は白っぽい切り干し大根ですが、茶色に変色していたり、戻し汁が錆びたような茶色をしていたりすることもあります…。

チェックしてみました!

・切り干し大根が茶色っぽくなるのは、長く置くことで、糖分とアミノ酸が反応するため(メイラード反応)

・加熱しなくても褐変する。褐変を防ぐには冷蔵すると良い

・茶色っぽくなっても、カビなどが出ていなければ食べられる。茶色っぽい方が香りが強く甘くて美味しいという方もいる

・茶色く変色した切り干し大根の戻し汁も茶色っぽくなるが、使っても大丈夫(品質のチェックは必要)

戻し汁の色が気になる場合は、(少々栄養成分は減ってしまいますが)水を入れ替えるか、煮物にするのがおすすめですよ。

切り干し大根の戻し汁には、お話してきた通りメリットが多いので、活用して下さいね♪

2025年04月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check