蝦夷アワビと黒アワビの違い!食感や味は?特徴を活かしたおすすめの料理をご紹介♪


縄文時代の貝塚から殻が見つかっていることから、日本でのアワビの歴史はとても古いことがわかります。

今でも縁起物として慶事に使うことが多いですが、昔から特別な食材として大切に使われてきたのですよ。

日本で食用とされているアワビは4種類で、今回は蝦夷アワビと黒アワビについてお話します。

高級な食材で食べる機会が少ないだけに、種類による特徴の違いを知っておきたい所ですよね。

そこで、蝦夷アワビと黒アワビの違いはココ!両者の特徴を活かしたおすすめの食べ方などを見てみました。

スポンサードリンク

アワビってどんなもの?形や生息域は?

高級食材として名が高いアワビは、貝類の王様と呼ばれています。

存在感が抜群ですが、意外と知られていないこともあるので、チェックしてみました!

・ミミガイ科

・種類によって違いがあるが、殻は平たく楕円形

・日本各地の岩礁帯、浅海域に生息している

・殻に複数の呼吸孔がある

・オスとメスの区別がつきにくく、肝(生殖腺)の色で見分けることができる

・肝の色‥オスは乳白色、メスは深緑色

・日本では蝦夷アワビや黒アワビの他に、メガイアワビやマダカアワビも出回る

・漁獲量の減少などの理由で高額になることが多い

需要に対して、国内の漁獲量だけでは足りないため、韓国などからも輸入しているのですよ。

スポンサードリンク

蝦夷アワビと黒アワビで生育環境や大きさや旬などはどう違う?

養殖が盛んで漁獲量が多い蝦夷アワビに対し、黒アワビはデリケートで養殖に向かないとされていました。

しかし研究を重ねて、今では陸上養殖などで黒アワビの養殖に取り組む方も多くいらっしゃいます。

蝦夷アワビと黒アワビでは、生育する環境や産地の他に大きさ・旬の時期などが違うのですよ。

それぞれチェックしてみました!

生育する環境
・蝦夷アワビ…寒冷な海域の他のアワビより水深の浅い所に生息している
・黒アワビ…暖流を好んで生息している

産地
蝦夷アワビ
・北海道や東北地方の太平洋側(特に岩手県・宮城県)に多く生息する
黒アワビ
・千葉県・三重県・和歌山県・長崎県など

大きさ
・蝦夷アワビ
 殻長は大きくて10cm~12cm程度。水温が低いため成長が遅く、それほど大きくならない
・黒アワビ
 蝦夷アワビより大きい
 殻長は大きいもので15cm以上になる

形の違い
・蝦夷アワビの方が殻の凹凸が激しく、細長い傾向にある
・しかし、水温が高い海域で蝦夷アワビを育てると見分けがつきにくい

旬の時期
・蝦夷アワビ…11月から1月の漁の時期に旬を迎える地域が多い
・黒アワビ…地域によって違うが6月から8月頃。9月頃から産卵期で、資源保護のために禁漁にしている所も多い

価格
・どちらも高価だが、黒アワビの天然物はより高額である

蝦夷アワビはアワビの中でも小型な方なので、物足りなく感じる方もいらっしゃいますが、流通量が多く手に入りやすいというメリットもありますよ♪

蝦夷アワビと黒アワビの食感と味に違いはあるの?おすすめの料理はコレ♪

蝦夷アワビは、黒アワビの北方系亜種と考えられています。

そのため、次のように食感や風味が似ていると感じることも多いのですよ。

食感
・肉厚で弾力がコリコリとしている。歯ごたえが良い

風味
・磯の香りが豊か
・濃厚な旨味がある

どちらのアワビも、生でも加熱しても美味しく食べられますよ♪特におすすめの料理はこちらです!

・刺身…磯の風味と独特の食感が味わえる

・酒蒸し…蒸すことで身が柔らかくなり、甘みもアップする

・バター焼き…ソースに肝を入れると風味がさらに良くなる

そして、個体差もあり一概に言えませんが、アワビは天然物か養殖物かによる違いが大きいです。

蝦夷アワビでチェックしてみました!

・食感…天然物の方が身がしまっていてコリコリしている傾向にある。養殖物の方が身がやや柔らかい傾向にある

・香り…養殖物の方が磯の香りがマイルドな傾向にある

天然物か養殖物かの違いの他に、産地によってに違いがあるのかも気になる所です。次でお話します。

アワビの産地によって美味しさが異なる理由は?

日本にはアワビの名産地がいくつもあり、千葉県産のものも有名です!

規定の大きさ以上の「房州産黒アワビ」は、千葉県ブランド水産物の認定を受けているのですよ。

同じ種類のアワビでも、産地によって味わいが異なります!その理由の一つがエサです。

簡単にチェックしてみました!

・アワビは主に海藻をエサにしている

・気候や海流の影響、海の深さなどによって生育する海藻の種類が異なる

・アワビの香りや旨味に影響する

なかなか食べ比べることはできませんが、昔から日本人と関りが深いアワビをこれからも大切に食べていけたらと思っています。

2025年10月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check