にんにくチップの栄養は?揚げたり乾燥したりすると夏バテ防止効果が減ってしまう?


日本でのにんにくの歴史は古く、平安時代より前に薬用植物として伝わりました。

今では香味野菜として多く使われています!少し入れただけでも香りが良くなり、味にコクが出ますよね♪

にんにくは加工品が種類多くあり、スライスしてあるにんにくチップもその一つです!

手軽に利用することができますし、見た目や味や食感のアクセントにもなりますよね♪

にんにくの栄養についてはよく話題になりますが、にんにくチップはどうなのか気になる所です。

そこで、にんにくチップの栄養をチェック!多く含まれている成分の特徴や、製造の過程で効果が弱まってしまうのかなどを見てみました!

スポンサードリンク

にんにくチップは主に2種類!主な栄養と効能は?

にんにくは通年出回りますが、の時期はおおむね6月~8月頃です。お店の野菜売り場で販売していることが多いですよね。

一方、にんにくチップはサラダドレッシングの周辺・調味料や香辛料のコーナー・乾物のコーナーなどで販売していますよ。

にんにくチップはどんなものなのかを見てみました!

・市販品はスライスしてあり、皮や芽を取り除いているので、すぐに使うことができる

・主に揚げたフライドタイプのものと、乾燥したドライタイプのものがある

フライドタイプ
・(保存の仕方にもよるが)揚げることで保存性が増す
・揚げることで香ばしさやカリっとした食感が増す
・市販品が多く出回っているが、それほど手間がかからないため、手作りする方も多い

ドライタイプ
・乾燥することで水分が減り、保存性が増す
・乾燥することで香りがマイルドになる場合もある
・10分程度水戻ししてから使うと、生のにんにくに近い風味や食感になる
・煮込み料理などに使う時は水戻ししないでOK

にんにくに豊富な次の成分が、どちらのタイプのにんにくチップにも含まれているため、多くの効能が期待できるのですよ♪

主な成分と働きをチェックしてみました。

アリシン
・にんにくの香りのもととなるもの
・切ったりつぶしたりすることで分解されてできる
・食欲の増進
・疲労回復効果があるビタミンB1の吸収を良くする働きがある
・血行を良くする
・抗菌作用

ビタミンB1
・糖質の代謝をスムーズにする
・脳神経が正常に働くようサポートする

ビタミンB6
・タンパク質の分解合成や免疫機能の正常化をサポートする

他にタンパク質なども比較的多く含まれていますよ。

スポンサードリンク

にんにくチップの製造の過程で栄養は!?スタミナはつく?

今年の夏も暑い日が続いていますよね。

にんにくに多く含まれるアリシンには、夏バテを防ぐ効果も期待できますよ。

しかし、にんにくチップにすると、アリシンがなくなってしまい、健康効果が得られないのでは?と心配になります。

加熱した時のアリシンの変化は次のようになっています!

  • アリシンは加熱すると不安定な状態になる
  • にんにくを加熱するとアリシンが分解し、スコルジニン(スコルジン)などに変化する
  • スコルジニンには強壮作用などもある

アリシンが全て分解されてしまうわけではなく、スコルジニンなどの働きもあるため、加熱してもスタミナ効果が期待できますよ。

さらに、アリシンは油で調理すると分解されにくくなります。

スライスしたにんにくを油で揚げたり炒めたりするのは、アリシンの効果を活かすためにおすすめなのですよ。

揚げた時のビタミンB1とビタミンB6の変化を見てみました!

ビタミンB1
・茹でたり煮たりするよりも揚げた方が保たれやすい
・高温で長時間揚げると残存率は低くなる

ビタミンB6
・ビタミンB1と同様に水溶性のビタミン
・茹でたり煮たりするよりも揚げた方が、流出を防ぐことができる

このように、にんにくチップには熱に強くない成分も含まれていますが、揚げるなどの調理方法で、それほど損失なく栄養を摂ることができるのですよ。

ご自宅で揚げたにんにくチップを作る時は、フライパンにスライスしたにんにくと油を入れて、弱火でゆっくり揚げて下さいね♪

ドライタイプのにんにくチップは、乾燥の過程でアリシンなどが減ってしまう可能性がありますが、それほど変わらない成分も多いです。

旨味成分などは、乾燥することで濃縮し、栄養価のアップが期待できるのですよ。

にんにくチップの食べ過ぎに注意!おすすめの食べ方はコレ♪

にんにくチップは使うにんにくや製造方法によって、風味や食感や賞味期限が違います。

特に揚げたにんにくチップには食べやすいものもあり、食べ過ぎてしまいがちです!

食べ過ぎた時のリスクをチェックしました!

・揚げたにんにくチップは10gで50kcal位のものもある→カロリー過剰になる恐れがある

・アリシンなどは刺激が強い成分で、摂り過ぎると胃の粘膜が荒れて胃痛になったり、お腹を下したりすることがある

・胃腸が弱っている時は少量でも不調になることがある

・口臭が気になることもある

疲労回復のために携帯したい方、非常食にしたい方もいらっしゃると思いますが、次のように適量を料理に使うのがおすすめですよ。

・トッピング…サラダ・ステーキ・ラーメン・ピザ・パスタ・ガーリックライス・炒め物などに

・ドレッシングやディップやソースに

・ポトフ・シチュー・煮込み料理に

にんにくチップは栄養があり、メリットの多い食材です♪もっと活用していきたいと思っています。

2025年08月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check