冷凍ブロッコリーを自然解凍すると水っぽい?お弁当に入れてもOK?他の解凍方法もチェック!
消費量が多く、国民の生活に欠かせない野菜としして、来年4月からブロッコリーが指定野菜に加わることになりました!
ブロッコリーの栄養をカリフラワーと比べると?でお話した通り、ブロッコリーにはβーカロチンやビタミン類やタンパク質などが多く含まれているのですよ♪
スーパーで冷凍ブロッコリーをよく見かけます。価格もお手頃ですし、自然解凍で食べることができるものもあって便利ですよね。
しかし、水っぽく感じることもあり、解凍の方法などが気になる所です!
そこで、冷凍ブロッコリーが自然解凍で水っぽいのは?食感よく上手に解凍するコツを見てみました。
冷凍ブロッコリーは自然解凍してそのまま食べられるものと食べられないものが!?
市販の冷凍ブロッコリーは、収穫後に下処理をしてすぐに急速冷凍するため、甘味や旨味をしっかりと感じることができます♪
小房に切り分けてあるので、調理に手間がかからないのも嬉しいですよね。
市販の冷凍ブロッコリーには自然解凍して食べられるものと、加熱が必要なものがあります。
チェックしてみました!
・自然解凍OKと表示があるものは下茹でしてあり、より厳しい検査基準をクリアしたものなので、そのまま食べても大丈夫
・自然解凍後はなるべく早く食べる
・サラダや和え物などにして食べるのがおすすめ
加熱が必要なもの
・パッケージに「加熱してありません・加熱してからお召し上がりください」と記載があるもの
・このタイプの冷凍ブロッコリーは変色や変質を防ぐためにブランチングという処理がしてある
・ブランチングの目的は変色や変質の防止。熱湯に浸けたり、蒸気にあてたりして行う
・自然解凍してそのまま食べることはできない
そして、生のブロッコリーも冷凍することができますよ!
茹でて冷凍したものは、自然解凍すると多少水っぽくなりますがそのまま食べることができます。
茹でて水気をよく切り、冷ましてから冷凍して下さいね♪
冷凍ブロッコリーはそのままお弁当に入れても大丈夫?水っぽくなりにくい自然解凍のコツは?
暑い日が続いてますよね。冷凍ブロッコリーには夏バテ予防も期待できるβーカロチンが豊富に入っているので、暑い時こそ是非食べていただきたいです♪
料理やお弁当に入れると彩りを良くしてくれますよね。
しかし、そのままお弁当に入れると水っぽくなり、特に夏場は細菌が繁殖しやすくなるため、おすすめできません。
冷凍ブロッコリーは時間をかけて自然解凍すると、内部に留まっていた水分が出やすくなり、水っぽくなってしまうのです!
夏場は控えていますが、お弁当に自然解凍した冷凍ブロッコリーを入れる時は、次のようにしていますよ。
・ゴマやかつお節など水分を吸ってくれる食材にブロッコリーや調味料を加え、和え物にする
加熱が必要な冷凍ブロッコリーは、加熱調理してからお弁当に入れてくださいね。
そして、自然解凍しても冷凍ブロッコリーが水っぽくなりにくい方法をチェックしてみました!
・タッパーにキッチンペーパーに包んだ冷凍ブロッコリーを入れ、冷蔵庫で解凍する
生のブロッコリーを茹でて冷凍する場合は、かために茹でて急速解凍した方が、解凍後に水っぽくなりにくいですよ。
冷凍ブロッコリーを自然解凍以外の方法で解凍した時水っぽさは?
冷凍ブロッコリーの解凍方法は自然解凍以外にもあり、水っぽさが軽減される場合もあります。
見てみました!
・フライパンに冷凍ブロッコリーと少量の水を入れ、ふたをして蒸し焼きする。ふたをとりさらに加熱する
・油はひかない
・水っぽさが少なく、食感も良い
茹でて解凍
・沸騰したお湯にブロッコリーを入れ1分~2分位茹でる
・量が多い時におすすめ
・茹で過ぎるとやわらかくなってしまう
電子レンジで解凍
・ゆるくラップをして、600Wで2分位(100gの場合)加熱する
・電子レンジ可のキッチンペーパーに包んでレンジ加熱するのもおすすめ
・手早く解凍できる
・水っぽさは軽減されるが、加熱し過ぎるとすぎるとパサついてしまうので、加熱時間に注意
流水解凍
・水をためたボウルに冷凍ブロッコリーを入れ、水を3~4分流しながら解凍する
・キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取る
・食感が良い
・加熱が必要な冷凍ブロッコリーの場合、流水解凍後そのまま食べることができない
シチューやスープや炒め物などにする場合は、解凍しないでそのまま入れるのがおすすめですよ。
冷凍ブロッコリーは手軽に栄養を摂れる優れた食品です♪食感が良いとさらに食べやすくなるので、上手に解凍したいと思っています。
今日何食べる?を応援してください♪
こちらも美味しい記事です♪
- ブロッコリーの栄養は冷凍するとどうなるの?上手な解凍の仕方は?
- はなっこりーと茎ブロッコリーの違いは?新種の野菜のメリットをチェック!おすすめの食べ方も♪
- あさりの冷凍方法と解凍する際の注意点って?解凍方法がおいしさの鍵!
- カリフラワーの栄養はブロッコリーとどう違うの? たんぱく質やビタミンなどを比較してみました♪
- ブロッコリースプラウトの栄養効果は?ブロッコリーより多く含まれている成分も!?
- ブロッコリーのカロリーは高いの?糖質は?ダイエットにもおすすめ♪
- ブロッコリーの茎は食べれるの?むき方は2通り♪固い皮も?
- 冷凍エビを解凍すると臭い時が!?原因とおすすめの方法をチェック!
- ブロッコリーの栄養効果ってこんなにもすごい!
- そら豆の保存は冷凍が一番!?上手な保存方法を教えます!