山菜のこごみは苦いの?特徴を活かしたおすすめの食べ方をご紹介♪


春になると多くの種類の山菜が芽吹き、春の訪れを感じることができます♪

こごみも日本で採れる山菜の一つです。前の記事わらびの栄養で少しお話しました。

山菜はほろ苦いイメージがありますが、「春の皿には苦味を盛れ」ということわざがあるように、適量食べるのは体にも良いのですよ♪

しかし、山菜の苦味があまり得意ではない方も多く、こごみはどうなのか気になる所です。

そこで、山菜のこごみは苦い?味や採取の時期などをチェックしてより美味しい食べ方を見てみました。

スポンサードリンク

こごみはどんな山菜なの?

日本で山菜の歴史はとても古く、縄文時代の頃から食用にしていたそうです。こごみも縄文時代の遺跡から出土しているんですよ。

こごみは、手に入りやすくなりつつありますが、知られていない部分も多いので、チェックしてみました!

・シダの仲間

・色…鮮やかな緑色

・形状…新芽の茎の先端が丸まり、葉が中に詰まっている

・正式名称…クサソテツ。若芽をこごみと呼んでいる

・名前の由来…先端の部分が丸くかがんだ(こごんだ)ように見えるため

・別名…青こごみ・こごめ・がんそくなど

・生育地…山林の斜面や林道沿い。水はけが良く適度に湿気がある場所を好む。全国各地で自生する。群生することが多い

・主な分布場所…山形県・青森県・秋田県などの東北、新潟県、北海道など

・旬の時期…地域により違うが、4月~5月頃。暖かい地域では3月頃から出回り始め、東北や寒冷地では5月~6月頃

・芽の生長が早い

・毒性…大量に食べるとアレルギー症状が出ることはあるが、強い毒性は確認されていない

・主な食べ方…天ぷら・和え物・炒め物・汁物の具など

こごみは、採れたての新鮮なものであれば生食できますが、さっと加熱して食べるのがおすすめですよ。

スポンサードリンク

こごみの味の特徴!苦い時はどうすれば良い?

こごみは、比較的簡単に育てることができるため、自家栽培される方もいらっしゃいます♪

多くの山菜は、虫や動物などの外敵から身を守るために、苦味やえぐみが比較的強いです。

しかし、こごみは苦味やアクが少なく、とても食べやすい山菜なんですよ。

大まかにこごみの風味や食感をチェックしてみました!

・香りはそれほど強くなく、味は他の山菜よりもやや淡白

・先端の渦巻きの部分は柔らかく、下の茎の部分はサクサクとしている

・噛むと少しヌメリを感じる

・山菜の中にはハウス栽培したものは苦味が抑えめで、天然ものは苦味が強いものもあるが、こごみは天然ものも苦味が少ない

・生で食べると独特の風味を感じることもある

・苦味が気にならない方は、よく洗えばアク抜きをしなくてもOK

苦味が少なく、さわやかな苦味がするこごみですが、とても苦く感じることもあります…。

生長し過ぎると苦くなってしまう場合があるんですよ。

チェックしてみました!

・こごみは生長が早く、若芽が一晩で数センチ伸びる

・生長しすぎると葉や茎の苦味が増してしまうこともある

・採取の時期の目安…新芽の長さが5cm~10cm位。(葉が開ききっても大丈夫な場合も多いが)先の部分が丸まっているうちに

そして、苦味が気になる場合は、天ぷらにするのがおすすめです!

茹でたものをマヨネーズ・ゴマ・酢味噌・ピーナッツなどで和えても、苦味が和らぎますよ。

加熱しすぎると柔らかくなりすぎて食感が悪くなるますので、さっと茹でて下さいね。

そして、生長の度合にもよりますが、ウルイ・ウド(山ウドはやや苦味が強い)・タラの芽なども比較的苦味が少ない山菜ですよ。

こごみに似た山菜はコレ!見分け方は?

こごみには似ている山菜が多く、見分けがつきにくいことも。

こごみと同じシダ植物を4つチェックしてみました!

・わらび…先端の部分が小さく、2つか3つに枝分かれしている。アク抜きが必要

・ぜんまい…渦巻き状の先端部分が茶色っぽい綿毛に覆われている。アク抜きが必要

・赤こごみ…別名キヨタキシダ。茎が赤色。群生していなく1本で生えている。こごみと同様にクセが少ない。

・十文字シダ…別名カスコゴミ。若芽に茶色い鱗片が付いている。渋味が強いのでアク抜きをした方が良い。和え物・天ぷらなどにして食べる。

食用の山菜にはそれぞれ味の特徴がありますが、こごみは多くの調理法に合う万人向けの山菜です。

になってもし手に入ることがあるようでしたら、是非食べてみて下さいね♪

2022年12月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check