納豆のひきわりと粒の栄養♪大きく違うのは?ダイエットにも!?


日本で納豆の生産量や輸出量が増えています。世界でも需要が高まっているのですよ。

前の記事で納豆のカロリーと糖質とタンパク質の関係についてお話しました。

糖質は少ないものの、タンパク質や脂質を豊富に含んでいるため、カロリーは比較的多いのですよ。

スーパーでは納豆の売場面積が広く、複数のメーカの商品を取り扱っています♪

種類も多く、粒納豆についでよく見かけるのは、ひきわり納豆です!この2種の栄養などの違いも気になります。

そこで、納豆はひきわりと粒で栄養に違いは?それぞれの製造工程や成分の含有量、メリットなどを見てみました。

スポンサードリンク

ひきわり納豆の特徴は?粒納豆と製造工程に違いが!?

日本で弥生時代から納豆があったと言われていますが、広く知られるようになったのは室町時代以降です。

粒納豆を切り刻んで寝かせると、ひきわり納豆になると思う方もいらっしゃるかもしれまんが、次のように製造工程が違いますよ!

粒納豆
・粒納豆…大豆を皮付きのまま蒸して、納豆菌で発酵させたもの

ひきわり納豆
・大豆を細かく挽き割り、表皮を取り除いてから蒸して、納豆菌で発酵させたもの

そして、粒納豆は大粒・小粒など大きさで5種類に分類されます!ひきわり納豆の粒は、小粒な納豆よりもさらに小さいです。

ひきわり納豆はポピュラーですが、意外と知られていない所もありますので、特徴をチェックしてみました!

・皮がなく粒が細かいので発酵するのが早い

・粒が細かく柔らかくて食べやすい

・消化吸収が良い

・離乳食やソース、和え物などに向いている

商品によって違いがありますが、ひきわり納豆をクセが少なくて食べやすいと好む方もいらっしゃいますよ。

スポンサードリンク

ひきわり納豆と粒納豆の栄養!それぞれに多く入っているものは?

ひきわりも粒も大豆を原料にした納豆です!

しかし、ひきわり納豆と粒納豆は、製造工程などの違いで、食物繊維・一部のミネラルやビタミンの含有量に少し差があるのですよ。

それぞれ多く含む栄養成分と期待できる効果をチェックしてみました!

粒納豆の方に多く含まれるもの
ミネラル
・カルシウム…骨や歯の強化。骨粗しょう症の予防。

・マグネシウム…筋肉や骨の調節。神経の興奮を鎮める

・鉄…貧血の予防

食物繊維…腸内環境を整える。食後の血糖値の急上昇を抑える。水溶性と不溶性の割合が良い

粒納豆はごと発酵したものです!

一概に言えませんが、食物繊維や上記のミネラルは、皮に含まれていたり、加工中に溶け出るのがより少なかったりで、含有量が多いと考えられていますよ。

一方、ひきわり納豆の方に多く含まれるものはこちらです!

・ビタミンE…抗酸化作用。アンチエイジングや血流の改善

・ビタミンK…骨の健康を保つ。カルシウムを体内に取り込むのをサポートする

特にビタミンKがひきわり納豆に多く含まれるのには、製造工程が関係しているのですよ。

チェックしてみました!

・納豆にビタミンKが多いのは…納豆菌がビタミンKを作り出す働きがあるため

・ひきわり納豆の方がビタミンKが多いのは…大豆を細かく砕くことで納豆菌がつく面積がより広くなるため

ちなみに同じ粒納豆でも、大粒のものと小粒のものでは、次のようにねばねば物質のが違います。

小粒
・粒が小さく納豆菌が育ちやすい→発酵が進む→ねばねば物質が多く生成される

大粒
・小粒より納豆菌が育ちにくい→ねばねば物質の生成量が少ない

小粒の方が粘りが強く、大粒の方が粘りが少なく感じるのはそのような理由なのですね。

ひきわり納豆と粒納豆でダイエットにおすすめなのは?

納豆はダイエットに役立つ食材と言われています。その理由を見てみました!

・ダイエット中に不足しがちなタンパク質を豊富に含んでいる

・脂質を適度に含んでいるため、腹持ちが良い

・糖質が少ないため、糖質制限のダイエットに向いている。ただし、タレの糖質量には注意が必要

・脂質などの代謝を促進する働きがあるビタミンB2を、(特に粒納豆は)多く含んでいる

・中性脂肪の吸収を抑える効果が期待できる、大豆サポニンが含まれている

粒納豆とひきわり納豆のカロリー・タンパク質・脂質は同じ位で、どちらもダイエットに有効です。

しかし、次のような理由で粒納豆をおすすめする方もいらっしゃいます。

・粒納豆は大豆の形がそのまま残っていて噛み応えがある→満腹感を得やすい

・大粒のものは、よりしっかりとした食感や風味を味わうことができる

ひきわり納豆は消化吸収が良いので、ご高齢の方や小さいお子さん、胃腸の弱い方、忙しい朝のご飯などにおすすめですよ♪

どちらの納豆もメリットが多いので、まんべんなく適量食べていただけたらと思います。

2025年11月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check