しじみを冷凍して解凍は?口が開くメカニズムをチェック!砂抜きを忘れた時は?
日本で生息しているしじみは、ヤマトシジミ・マシジミ・セタシジミの3種で、特にヤマトシジミの漁獲量が多いです♪
前の記事では、しじみの効果的な食べ方についてお話しました。ちょっとした工夫で、多く含まれている鉄や水溶性の成分を無駄なく摂れるのですよ♪
業務用スーパーや通信販売などで冷凍品を手に入れることもできますし、産地では冷凍しじみの自動販売機を設置している所も♪
そして、ご家庭で冷凍保存する方も多いです!美味しく食べるには、解凍するかしないかもポイントなのですよ。
そこで、しじみを冷凍した後で解凍はどうする?口が開く時と開かない時の違いや調理のポイントなどを見てみました。
しじみを冷凍すると栄養価がアップする成分も?
しじみは一年中出回っていますが、旬は夏と冬の年2回あります!
夏はすまし汁にしてあっさりと、冬は味噌汁で少し濃い味付けにしても美味しいですよね♪
しじみは、生の状態では冷蔵庫に入れてもそれほど日持ちしません。
特に夏場の冷蔵保存期間は3日程度なので、冷凍するのもおすすめなのですよ。
冷凍するメリットをチェックしてみました!
・味が落ちない
↓
・冷凍して細胞が壊れることで、コハク酸やグルタミン酸やアラニンなど、旨味や甘味のある成分が出やすくなる
・肝機能をサポートする働きがあるオルニチンの量が大幅にアップする
急速に冷凍するよりも-4℃位の温度でゆっくりと冷凍した方が、オルニチンの増加量が多いというデータもあるのですよ♪
冷凍したしじみが口を開く理由はコレ!
冷凍したしじみを加熱するとどうして口が開くのか不思議に思う方もいらっしゃると思います…。
チェックしてみました!
・貝柱の筋肉中のタンパク質が変性する
↓
・殻から離れて口が開く
しじみを冷凍すると
・死んでしまうが、貝柱のタンパク質は変化しない
↓
・そのため、加熱するとタンパク質が変性し、口が開く
しかし、次のような理由で、冷凍したしじみを加熱しても、口が開かない場合もあります!
・加熱が不足している
そして、冷凍保存期間が長すぎると(特に1年以上)、口が開きにくいこともあるのですよ。
しじみを解凍すると?食べても大丈夫?
しじみの冷凍品を以前よりよく見かけます。
パッケージに「凍ったまま加熱して下さい」など、解凍しないように書いてある商品も多いです!
これは、冷凍したしじみを解凍している間に、旨味エキスを含んだ水分が出て、品質が変わってしまう恐れがあるからなのですよ。
さらに見てみました!
・口が開いてしまうことがある
・ドリップ(旨味のエキスを含む水分)が出て、味や食感が落ちる可能性がある
・腐敗や匂いが発生しやすくなる
解凍しても、加熱して口が完全に開き、嫌な匂いがしなければ、味は落ちますが食べても大丈夫な場合が多いです。
気になる場合や身や汁などが匂う時には、食べない方が良いですよ。
そして、解凍したしじみを加熱しても口が開かない場合もあります!
解凍している間に、エネルギーが使われて、口を開く力が残っていないなどの理由が考えられるのですよ。
しじみの砂抜きは冷凍前に!?調理する時のポイントは?
市販の冷凍しじみは砂抜き済のことが多いですが、スーパーなどで販売している生のしじみは、砂抜きが必要なこともあります。
パッケージに砂抜きの有無が書いてあることも多いので、確認してみて下さいね。
しじみは冷凍すると死んでしまい、砂を吐き出さなくなるので、冷凍前に砂抜きをすることも大切なのですよ。
砂抜きのポイントをチェックしてみました!
- ボウル(バット)にザルを重ね、しじみを重ならないように並べる
- かぶる位の塩水(塩分濃度1%位)を入れる
- アルミホイルなどでふたをして、室温で数時間程度おく
砂抜きしたしじみの水気をよく切って、冷凍用保存袋に小分けして入れ、平たくして冷凍して下さいね♪
砂抜きをしないで冷凍した後でも、次のような方法で砂抜きができる場合があります!
・口が開いたら取り出す
砂が取り除けているようならばOKです。茹で汁もこして使って下さいね♪
冷凍したしじみは、急な温度変化で口が開くため。調理する時のポイントがあります!
・湯に対してしじみを入れ過ぎない
・炒める時などもなるべく強火で調理する
砂抜きしたしじみと水をタッパーなどに入れて冷凍するのもおすすめです!
簡単にしじみ汁などができますよ♪この時も解凍はNGです。
しじみの冷凍は、解凍の必要がなくスムーズにいくことが多いので、是非試してみて下さいね♪
今日何食べる?を応援してください♪
こちらも美味しい記事です♪
- あさりの冷凍方法と解凍する際の注意点って?解凍方法がおいしさの鍵!
- しじみの味噌汁は二日酔いにホントに効くの?!身も食べた方がいい??
- たらこを上手に冷凍して解凍する方法は?冷凍たらこを使ったオススメ料理も♪
- しじみの効果的な食べ方は?疲労回復や貧血の予防にも?一緒に食べて欲しい食材はコレ!
- しめじを冷凍した時の気になる匂いは?保存の仕方で抑えることも♪
- 食パンの冷凍はいつまでできる?冷蔵は?ポイントをチェック!
- いちごを冷凍後に解凍する方法は?冷凍いちごのおいしい楽しみ方を教えます♪
- 長ネギを上手に冷凍して解凍するには?こんな料理にオススメ♪
- 小松菜 冷凍保存の方法は?生のまま!?冷蔵庫の場合は立てて保存♪
- ちくわは冷凍できる?解凍は?時短で出来る方法も♪