ソーセージとウィンナーの違い!日本独自の定義も?


ソーセージは家で食べてももちろん美味しいですが、屋外でバーベキューなどをして食べるのも格別ですよね♪

洋風だけでなく、和風・中華風のおかずや炊き込みご飯にもとても合います。

また、専門店やデパートなどでは、高級なソーセージも売っていて、贈り物にしても喜ばれます。

前の記事ではソーセージのカロリーと糖質についてお話しました。肉のソーセージと魚のソーセージとでは、かなり糖質や含有物に違いがあるんですよ。

そして気になるのは、ソーセージとウィンナーの違いがあるかということ。

市販品の肉のソーセージの名称は、メーカーさんによって違う場合もありますよね。

そこで、ソーセージとウィンナーの違いは?日本の定義をチェックし、本場の国の分類についても見てみました。

スポンサードリンク

ソーセージとウィンナーの違いは?分類の仕方はコレ!

ソーセージの語源は諸説ありますが、「塩漬けした」を意味するラテン語に由来するという説が有力です。

また、ウィンナーの正式な名称はウィンナーソーセージで、日本でとても人気があります。

ドイツの職人がオーストリアのウィーンで、ソーセージを考案し売り出したら大好評で、「ウィーン風」という名で広まり、それがウィンナーソーセージの由来となったんですよ。

ソーセージもウィンナーも大きな違いがないように思いますが、日本ではそれぞれを次のように定義していますよ。

・ソーセージ…羊・豚・牛の腸などに調味した畜肉や魚肉を詰め、ボイルや燻煙したもの。

・ウィンナー…羊の腸に畜肉を詰めたもの。あるいは、畜肉のソーセージで太さが20mm未満のもの。

ソーセージは、畜肉や魚肉を畜肉の腸などに詰めて作る加工食品の総称で、ウィンナーはソーセージの一種なんですよ。

そして日本では材料はほとんど同じでも、どの畜肉のを使うかによって、ソーセージの呼び名が変わります。

・ウィンナーソーセージ(ウィーンが由来)…羊の腸

・フランクフルトソーセージ(ドイツのフランクフルトが由来)…豚の腸

・ボロニアソーセージ(イタリアのボローニャが由来)…牛の腸

また技術が進歩して、コラーゲンやセルロースなどを材料とした、人工の皮のソーセージも増えてきました。

人工の皮を使った場合は、太さによって分類されますよ。

・ウィンナーソーセージ…太さが20mm未満のもの

・フランクフルトソーセージ…太さが20mm以上で36mm未満のもの

・ボロニアソーセージ…太さが36mm以上のもの

日本農林規格(JAS)では、製造法や材料の違いによって、ソーセージをさらに細かく分類していますよ。

スポンサードリンク

日本でソーセージとウィンナーは同じように使われている?

ウィンナーはソーセージの一種類だとお話しましたが、日本ではウィンナーソーセージが最も販売量が多いです。

豚の腸よりも細い羊の腸に詰めたウィンナーは、小ぶりで食べやすいですし、皮もパリッとしています♪

ウィンナーには、次のようにいろいろな特徴を持った商品がありますよ。

・プレーンタイプ

・あらびきタイプ

・皮なし

・ハーブ入り

・ノンスモーク

ウィンナーは日本人によく知られていて、人気が高いので、ソーセージと同じように使うことも多いです。

例えば、レシピ本などで材料にソーセージと書いてある時、それはウィンナーのことで、もっと太いソーセージの場合は、フランクフルトまたはフランクフルトソーセージなどと記載されます。

また、商品の名称がポークソーセージ(ウィンナー)となっている場合もありますよ。市販品を購入する時には、パッケージをよく見て選んで下さいね♪

ソーセージの定義は日本と本場の国では違うの?

日本農林規格でのソーセージの分類は、世界各国の分類と違う所があります。

日本のソーセージは、太さで分かれることも特徴の一つなんですよ。

ドイツと言えばソーセージの本場です!日本でもドイツのソーセージが食べれるお店がたくさんありますよね♪

ドイツソーセージには非加熱用・茹で用・煮込み用などがあり、さらに細かく分かれています。

また、地方ごとに様々な形態のものがあって、それらを合わせると1500種類以上あるんですよ。

ウィーンも市内各所にソーセージスタンドがある位、ソーセージが好まれています。

ちなみに、日本でウィンナーと呼ばれているものは、ウィーンでは「フランクフルター」「フランクフルター・ブルスト」などと呼ばれていますよ。

本場の味を直接味わったり、日本風にアレンジしたりして、私達はソーセージの良さを味わうことができますね♪次回はソーセージの冷凍についてお話します。

2019年10月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check