新米の時期っていつまでなの?おいしさを長く保つ秘訣とは?
日本の食卓には欠かせない米。ホカホカご飯をほおばると、あぁ日本人でよかった~と思う方も多いのではないでしょうか。
近年、日本での米の消費量は年々減っていると言われていますが、それでもやっぱり米は日本人のソウルフードですよね。
秋が近づいてくると、そろそろ新米の季節だな、と店頭に出回るのを楽しみにしているのは、私だけではないはず。新米って聞くと、なんだかうれしくなりますよね。
でも新米の基準って、きちんと決まっているんでしょうか?それに、新米は炊き方も少し違うと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか?
それに、新米のおいしさを少しでも長く楽しみたいですよね。上手な保存方法があれば知りたいですね。
新米と呼べる時期っていつまでなの?おいしさを長持ちさせる方法もお知らせします。
新米の基準はどう決められているの?
夏の終わり頃になると、店頭に並ぶ米には「新米」の表示が見られるようになってきますよね。いつごろまで「新米」は販売されているのでしょうか?
実は、新米の定義は2種類あります。米穀年度での基準と、JAS法に基づく「玄米及び精米品質表示基準」です。
米穀年度というのは、収穫した年の11月1日を基準として、次の年の10月31日までの期間をいいます。つまり収穫してから1年間は新米、それ以降は古米、ということになります。
もう一つは、米を販売する際に表示するための基準で、「収穫した年の12月31日までに精米され包装されたもの」を新米とすると定められています。
お店で買うときに表示されている「新米」はJAS法の定義に基づいていますので、翌年の1月1日以降に精米され包装されたものには表示されていないんですよ!
新米が出始める時期には、前年に収穫された米が一緒に並んでいることもあります。間違わないためには、袋に書かれている「収穫年」や「精米年月日」を確認することも大事ですね♪
新米の定義って、結構厳密に決められているんですね!少しでもおいしくお米を食べたいなら、できるだけ精米年月日が新しいものを選ぶといいですよ。
新米をおいしく炊くには水がポイント♪
せっかく新米が手に入ったら、おいしく炊きたいですよね。新米をおいしく炊くには、特に気をつけることがあるんですよ。それは水加減!
収穫されたばかりの新米は、普通の米に比べて少し柔らかいので、いつも通りの水加減よりも少し減らす必要があるんです。
新米を炊くときの水加減は、いつもより10%少なめにしましょう。炊飯器なら、目盛の1mmか2mm下程度を目安にして、お好みの柔らかさを試してみてくださいね♪
水に浸す時間は、あまり長い間浸すとふやけて柔らかくなりすぎてしまいます。20分程度がちょうどいいですよ。水は冷たいものを使うと、柔らかすぎずおいしく炊けます。
新米に限らず、米を炊くときには、使う水に注意!日本の米は軟水で炊く方がおいしく炊けます。米を研ぐ時から、浄水器の水やミネラルウォーターを使うとよりおいしく炊けますよ♪
米をおいしく炊くには、水がポイントなんですね♪これからは米だけでなく、水にも気をつけて炊くようにするといいですね。
新米のおいしさを長持ちさせるには?
新米の季節になると、知り合いの農家の方からたくさんの米を譲っていただくことがあるのですが、少しでも新米のおいしさを長持ちさせる保存方法はあるのでしょうか?
米は生鮮食品なので、保存の仕方によっておいしさが変わってくるんです!大事なのは、次の2つのポイントです。
②乾燥や酸化を防ぐため密封して保存すること
適度な保存温度は、10~15℃程度と言われています。特に暑くなる時期には、冷蔵庫の野菜室で保管すると、2倍長持ち!
冷蔵庫に入れるときには、大きめのペットボトルや密封袋に入れて密封しましょう。1回分の量が分かるように目盛をつけたり、小分けして入れたりしておくと、計る手間が省けて便利♪
量が多くて冷蔵庫に入りきらない時には、できるだけ光や湿気を避けて保存しましょう。20℃を超えると虫がわきやすくなるので、注意が必要です。
米の容器に、ティーバッグにいれた唐辛子やニンニク、わさびなどを入れておくと、防虫効果がありますよ!
新米を長くおいしく食べるためには、保存の仕方や炊き方など、いろんな配慮が必要なんですね!ちょっとした手間で、新米のおいしさ、楽しみましょう♪