きゅうりって冷凍できるの? シャキシャキ保存する方法は?
だんだんと夏本番になっている砂漠です。洋服も水着やリゾート着が並んでおり、もう夏はそこまで来ています♪
温かくなると気分も晴れ、出かける機会なども増え、ウキウキの反面・・・暑くなると気になるのが、食材の痛みの速さです・・・。
あれ?って思うぐらい痛むのが早く、しっかり保存方法を考えないと、恐ろしい光景を目にする事になってしまいます・・・。
すでに何度かその恐ろしい光景を、先週末目撃してしまってますが・・・(汗)その恐ろしい光景を見ないためには、やはり保存方法を考えなくてはならないですね。
簡単なのが、ジップロックに入れて冷凍保存してしまう事。ですが、全ての食材が、このような冷凍保存方法でいいんでしょうか?
ある程度の食材はジップロックに入れ、冷凍保存が可能でしょうが、これは冷凍保存が無理だろうな~っと、頭を抱えてしまう食材ありませんか? あるアンケートで、保存が難しい野菜ランキングがあり、
-
第1位
トマト
-
第2位
なす
-
第3位
きゅうり
このようなランキングになっていました。
この中で、私が気になった野菜がきゅうり。水分は多いし、シャキシャキの食感重視の野菜を、冷凍・解凍しても、あの食感が残っている事は、まず不可能だろうな~っと思いませんか?
でも、もしきゅうりが冷凍保存出来れば最高! 腐らせる事もなく、なんて便利!! きゅうりの冷凍保存の方法ってあるのでしょうか?
きゅうりって冷凍保存出来るの?
野菜が食べたくてきゅうりを買ったりするんですが、気がついたら「あれ? ぐにゃぐにゃ・・・」って経験はありませんか? 冷蔵庫に入れたから大丈夫と、安心して使うのを引き伸ばしにしていたらグニャグニャ。
「あちゃ~またやってしまった」っと反省ばかり。きゅうりって本当に保存が難しい野菜ですね。一回で使い切るのに一苦労の野菜でもあります。
冷凍保存出来ればな~っと思いますが、どうみても冷凍保存できる食材じゃない雰囲気がプンプン・・・きゅうりって冷凍保存が可能なんでしょうか?
実はきゅうりは冷凍保存可能な野菜なんです♪見た目だけでは、無理そうですが、保存方法に工夫を加えると冷凍保存出来、調理にとって便利になるんだそうです。
きゅうりを冷凍保存する方法とは?
きゅうりを冷凍保存する方法は2パターン!
- 塩
- 砂糖と酢
この2パターンできゅうりを冷凍することで、シャキシャキ感や、料理の使い勝手がよくなるんだそうです。
塩を使ってきゅうりを冷凍保存
<準備するもの>
- きゅうり
- 塩
- ペーパータオル
- ジップロック
<ステップ>
- きゅうりを輪切りにします
- きゅうりをキッチンペーパーで水分をふき取ります
- 塩を1つまみか2つまみ、きゅうりにかけます
- きゅうりを揉んでいきます
- 揉み終わったらジップロックにいれます
- ジップロックの空気を抜き、冷凍庫に入れたらOK
きゅうりはこのように塩を使って冷凍保存すると、シャキシャキ感が冷凍しても残るんだそうです。
砂糖と酢を使ってきゅうりを冷凍保存
<準備するもの>
- 砂糖
- 酢
- キッチンペーパー
- ジップロック
<ステップ>
- きゅうりを輪切りや千切りなど、お好みの形で、カットしていきますli>
- きゅうりの水気をペーパーでしっかりとります
- ジップロックにきゅうりを入れ、砂糖小さじ1、酢小さじ1を入れます
- ジップロックを閉めて揉んでいきます
- しっかり揉み終わったら、冷蔵庫で30分ほど寝かせます
- 寝かせ終わったら、ジップロックの空気をしっかり抜き、冷凍庫に入れたら完成です
冷凍きゅうりを使った簡単レシピ
冷凍きゅうりを塩で保存した場合は、ポテトサラダなどにも活用できるんですが、砂糖と酢できゅうりを冷凍保存した場合、すっぱくなってしまいます。
シャキシャキ感が、塩で冷凍保存したきゅうりよりも、なくなってしまう欠点があるんですが、砂糖と酢できゅうりを保存した場合に、おススメのレシピがあるんです♪
きゅうりとタコの梅酢あえレシピ
<材料>
- 冷凍きゅうり(砂糖と酢味) 100g
- タコ 60g
- 梅ぼし1個
- 醤油 お好みで
- 冷凍きゅうり(砂糖と酢味)を解凍します
- タコを一口サイズにカットします
- ボールに解凍したきゅうりと、タコを入れて、混ぜ合わせます
- 梅干を潰して、ボールに入れ混ぜます
- 醤油を少し入れ混ぜ合わせ、保存用の容器に入れます
- 冷蔵庫で冷やしたら完成です
<作り方>
*お好みで春雨をいれても美味しいです♪
きゅうりを大量に買っても保存に困るし、一気に食べるのも大変だと思っていましたが、冷凍保存が出来るので、今後の料理の幅も広がるんではないでしょうか?