皮ごとぶどうを食べて栄養もアップ♪外国産のものは?品種による違いも!
ぶどうはとても品種が多い果物です。近所のお店では6月になって国内産のものが出回り始めました♪
ジューシーで、品種によって甘味・酸味・香り・食感が違うのも魅力的です。
また、スーパーなどで外国産のぶどうを1年中見かけることも多く、季節を問わず楽しむことができます。
以前にテレビ番組で「ぶどうの皮は栄養があるから、皮ごと食べた方が良い」と言っていて、私はそれ以来皮ごと食べる事が多くなりました。
お店でも、一部の国内産のものや外国産のものを、皮ごと食べるのをおすすめしています。
具体的に、ぶどうを皮ごと食べるとどのような栄養が摂れて、どんなメリットがあるのでしょうか?
そこで、皮ごとぶどうを食べると摂れる栄養は?多く含まれる成分に注目し、外国産のぶどうについても見てみました。
ぶどうを皮ごと食べると摂れる栄養はコレ♪
近年、皮ごと種なしで生食できる、大粒の品種のニーズが高まり、品種改良が進んでいます。
そしてぶどうの栄養を見てみると、果肉に多く含まれているものはこちら♪主な効果とともにチェックしました.
・果糖…エネルギー源になる
・カリウム…高血圧の予防
特にぶどう糖の含有量は生の果物の中でトップクラス!素早くエネルギー源になってくれるんですよ。
黒ぶどうを皮ごと発酵させて作る赤ワインは、ポリフェノールが多いことで知られていますよね♪
生のぶどうも、皮の部分に抗酸化作用の高いポリフェノールを豊富に含んでいるので、皮ごと食べるとより健康効果が期待できますよ。
また、アメリカ・チリ・オーストラリアなどからぶどうを輸入していますが、その量は増え続けています。代表的な外国産の品種はこちら♪
- レッドグローブ
- トンプソンシードレス
- クリムゾンシードレス
- サマーローヤル
外国産のぶどうは皮がむきにくいこともあって、皮ごと食べるのが一般的。
お話したように皮にはポリフェノールが多いので、国内産のものと同様に栄養があるのですよ。
ぶどうは皮の色で栄養に違いがあるの?
お店の果物売り場に行くと、主に3色のぶどうがカラフルに並んでいて綺麗です♪果皮の色で主に次のように分類されますよ。
・赤色系(赤ぶどう)…デラウエア・甲斐路など
・黄緑系(白ぶどう)…シャインマスカット・ロザリオビアンゴなど
そして、ぶどうの皮に含まれるポリフェノールと主な効果を見たのがこちら♪
・レスベラトロール…美肌効果・血流を良くする効果
・カテキン…渋味成分 抗菌作用
・タンニン…渋味成分 美白効果
ブルーベリーやナスでおなじみのアントシアニンですが、黒ぶどうや赤ぶどうの皮にも多く入っています。
しかし、黄緑のぶどうにはほとんど入っていません。ぶどうの品種によってポリフェノールの含有量が違うのですよ。
また、レスベラトロールはそれぞれのぶどうに入っていて、黒ぶどうや赤ぶどうよりも黄緑のぶどうの方が多いというデータも。
黒や赤のぶどうの方が栄養があると思われがちですが、黄緑のぶどうに多く含まれているポリフェノールもあり、一概には言えないのですよ。
外国産のぶどうも皮ごと食べて大丈夫?農薬の影響は?
アメリカなど外国の方々の多くがぶどうを皮ごと食べますが、日本人は躊躇する方も…。
以前、日本のぶどうは皮が固い品種が多く、食感があまり良くないため、むいて食べる方が多かったのです。
しかし、品種改良が進み皮が薄く柔らかい品種も増えてきました。国内産で皮ごと食べるのにおすすめなぶどうをチェックしてみました。
- ナガノパープル
- シャインマスカット
- 瀬戸ジャイアンツ
ぶどうは生で食べる事が多いので、特に外国産のものはどのように輸入されているかわからなく、皮に農薬が残っていないか心配な方もいらっしゃるはず…。
しかし外国では、残留農薬のチェックが厳しい所が多く、日本でも安全を見込んで残留農薬の基準値を設定し、検査しています。
農薬に対して様々な考えがあると思いますが、皮ごと食べてもOKですし、心配しすぎる必要はないですよ。
それでも農薬が気になる方は次の方法を実行してみて下さいね。
・重曹を入れた水に30秒間位浸し、洗い流す
・野菜洗い専用の洗剤を使う
ただ、皮の厚いぶどうを食べ過ぎると、消化しきれないでお腹を下してしまう可能性があるので、食べ過ぎには注意しましょう。
ちなみに、ぶどうの表面に白い粉がついていて、農薬のように思うかもしれませんが、そうではなくブルーム(果粉)というもの。
ブルームが付いているのは、新鮮な証拠ですからもちろん食べても大丈夫です。
これから、ますますぶどうが美味しい時期になります!以前よりも皮ごと食べれるのも増えてきたので、積極的に食べようと思っています♪
今日何食べる?を応援してください♪
こちらも美味しい記事です♪
- ぶどうの栄養♪皮にはレスベラトロールがっ!!
- 国産松茸の時期は?秋以外にも食べれるの!?外国産のものも♪
- リンゴを皮ごと食べるの注意?!気になる農薬や安全な食べ方・選び方を知りたい!
- デコポンとポンカンの味をチェック!品種や栽培方法によって違いも?
- キウイの栄養は皮にも含まれている?!キウイの皮を捨てるのは今日限りでやめよう!
- マンゴーの品種で輸入したものをチェック!国産品との違いは?
- グレープフルーツの薄皮に栄養はあるの?おすすめの食べ方をチェック!
- 桃の品種で柔らかいものは?硬めの品種もチェック♪
- グリンピースとえんどう豆の違いは?地域によって差も!?
- 山椒の効能は食べ過ぎると?適量で健康効果もアップ♪