ニラの根元の栄養で多いのは?おすすめの食べ方はコレ♪


ニラはみずみずしくて色が鮮やかで、スタミナ野菜のイメージがあります。

我が家ではニラ玉・チヂミなどで食べることが多かったのですが、最近では味噌汁に入れることも多いですよ。

火が通りやすく手間がかからないですし、それほどクセがないため他の味噌汁の具とも合うんです♪

ニラの根元は先の方と食感などが違いますが、栄養の特徴も気になります。

そこで、ニラの根元の栄養は?ニラの根元に多いを成分を、効率よく食べる方法を見てみました。

スポンサードリンク

ニラの種類や産地や旬の時期をチェック!

ニラの原産地は中国などで、とても歴史が古いです。

日本では奈良時代の歴史書古事記にニラに関する記述があるんですよ。

とてもポピュラーな野菜ですが、主な種類は次の3つです!

・葉ニラ…通常ニラはこちらを言う。青ニラとも呼ばれる

・黄ニラ…光を当てないで栽培する。少し甘みがある

・花ニラ…花茎を食用にする。葉ニラよりも風味がマイルド。出回る期間が短い

ニラ(葉ニラ)の産地や旬の時期などを見てみました。

・分類…ユリ科ネギ属(ヒガンバナ科あるいはネギ科で分類される場合も)

・主な産地…高知県・栃木県・茨城県・宮崎県など

・旬の時期…年間を通じて出回る。特に多いには3月~5月の春頃

寒さや暑さに比較的強く、全国的に栽培していますが、生産していない県も意外とありますよ。

スポンサードリンク

ニラの栄養と働き♪根元に多いのは?

ニラは古くは薬用植物として使われてきたこともあり、日本人になじみ深い食材です。

多く含まれる成分や主な働きを見てみました!

ビタミン類
・βーカロチン…アンチエイジング。目や髪の毛の健康維持

ビタミンB群
・ビタミンB1…糖質やアルコールの代謝に関与。精神を安定させる
・ビタミンB2…エネルギーの代謝を助ける。健康な爪・皮膚・髪を作る
・ビタミンB6…タンパク質の分解を助ける。神経伝達物質の生成に関わる
・葉酸…タンパク質の代謝や核酸の合成を助ける。造血作用

・ビタミンE…体内の脂質の酸化防止。血流を良くする

・ビタミンK…血液凝固作用。タンパク質を生成する

ミネラル
・カリウム…高血圧を防ぐ。筋肉を正常に保つ
・カルシウム…丈夫な骨作りに役立つ。神経を安定させる
・鉄…ヘモグロビンを生成し、体内の組織に酸素を運ぶ。貧血の防止

・食物繊維…糖尿病を予防する。排便の促進

・アリシン…硫黄化合物の一種で匂い成分。ビタミンB1の吸収をアップさせる。疲労回復効果。コレステロール値の上昇を抑える

緑黄色野菜でアリシンなども豊富に含んでいるため、多くの健康効果を期待できるんですよ♪

しかし、根元と葉先では含有量が大きく違うものがあります!

ニラの根元の白っぽい部分は、葉先の4倍ものアリシンを含んでいて栄養があるんですよ。

傷んでいる所など切り落とす所を最小限にして調理するのがおすすめです。

葉先は、根元よりもβーカロチンやビタミンEが多く入っているため、根元も葉先も全部使うとさらにバランス良く栄養が摂れますよ。

ニラの根元のおすすめの食べ方をご紹介♪

根元に多いアリシンを効率良く摂取するために、チェックしていただきたいことが3つあります!

・根元はなるべく細かく刻む…細胞壁が傷ついてアリシンが増える

・水に長くさらさない…水溶性のため流れ出てしまう

・長時間加熱しない…アリシンはそれほど熱に強くない。油で短時間炒めると比較的損失が少なくて済む

以前の記事、ニラは生食できるの?でお話したように、生で食べるのもおすすめです。

特にのニラは茎が柔らかく、シャキシャキとした食感も味わえるため、生で根元まで美味しくいただけるはずですよ。

次でご紹介するのは、ニラの根元を使ったとにかく簡単で栄養満点な料理です♪

・おひたし

・浅漬け

・きんぴらの具に…匂いが気になる方も、ごま油で炒めると抑えることができる。人参やレンコンなどと一緒に♪

・汁物の具に

・かき揚げ…3~4cm位の大きさに切るのがおすすめ

その他薬味やネギの青い部分や小ネギの代わりなど、幅広く使うことができますよ。

私は、ニラを切る時は根元も刃先もキッチンバサミを使っています。部分によって切る大きさを変えることができますし、簡単で綺麗に切れますよ♪

ニラは根元だけを残しておくとまた生えるって本当なの?

ニラは育てやすいため、ご家庭で栽培する方も多くいらっしゃいます。

多年草で丈夫なため、収獲した後に根元を残しておくとまた生えてくるんですよ♪

同じ株で2~3年間再収穫できるのは嬉しいですよね。

1年に数回以上収獲できるのですが、2~3年以上採り続けると良い葉ができなくなってしまう可能性があるので、株分けして下さいね。

プランターでも栽培できるため、私も来年チャレンジしてみようと思っていますよ♪次回もニラについてお話します。

2021年12月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check