きびなごの効果と栄養をチェック!よりヘルシーでおすすめの食べ方はコレ♪
きびなごは小さいながらも味がしっかりとしている魚で、特に産地の近くでは人気があります。
唐揚げは、私がよく行くファミリーレストランの定番メニューにもなっていますよ♪
そして、唐揚げ以外にいろいろな調理方法で食べることができますし、栄養満点です。
きびなごの特徴や栄養効果を知って食べると、より美味しく食べれそうですよね。
そこで、きびなごの効果と栄養は?多く含まれる成分の働きやおすすめの食べ方を見てみました。
きびなごってどんな魚なの?産地や旬は?
きびなごは、温かい海に生息していて西日本でよく獲れます。魚釣りでエサにすることも多いのですよ。
それほど出回っていない地域もありますので、きびなごの特徴などを見てみました!
・体長…成長しても10cm位
・体形…細長くてスマート。頭が小さい
・模様…体に銀色と青っぽい帯状の模様がある
・主な産地…鹿児島県・高知県・長崎県など
・旬…冬(12月~2月頃)と春~初夏にかけて(産卵期である3月~6月頃)の年2回
・味…クセが少ない。旨味が強く、甘味も少しある
きびなごは味が良いだけでなく、栄養もあるんですよ♪次でお話します。
きびなごに多く含まれている成分と期待できる効果は?
年齢や男女によって違いがありますが、一般的に主に次のようなミネラルやビタミンが不足しがちです。
・鉄
・カルシウム
・亜鉛(加工食品を多く食べている方は不足する可能性がある)
ビタミン
・ビタミンA
・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンB6
・ビタミンC
きびなごは、摂りにくいミネラルやビタミンもバランス良く含んでいて、多くの健康効果が期待できるんですよ。
きびなごの主な効果と含まれている成分について見てみました!
・鉄…血液中に酸素を運ぶ働きがあるヘモグロビンの材料になる
・ビタミンB12…赤血球の生成を促す。多く含んでいる
肌荒れを防ぐ
・亜鉛…多種類の酵素の構成成分となる。肌の新陳代謝を活発にする
・ビタミンB2…細胞の再生や皮膚を作りだす働き。口角炎やニキビなどを防ぐ
・ビタミンB6…皮膚の健康維持
・ビタミンC…コラーゲンの生成をサポートする。抗酸化作用。少量含んでいる
骨や歯を丈夫にする
・カルシウム…骨や歯を作る材料となる。骨粗しょう症を防ぐ
・ビタミンD…カルシウムの吸収を助ける。多く含んでいる
・マグネシウム…骨や歯にカルシウムが行くように働く
・リン…カルシウム・マグネシウムと一緒になって、骨や歯を形成する
調理方法にもよりますが、きびなごは丸ごと食べることができます♪
骨ごと食べる事でカルシウムなどを、内臓も食べる事で亜鉛などをより摂ることができるんですよ。
きびなごの効果は他にも♪意外な成分も?
きびなごの主な効果をご紹介してきましたが、次のような働きもあります♪
・タンパク質…免疫細胞を活性化させる働きがある
・ビタミンB6…免疫抗体の生成に関わっている
精神を安定させる
・タンパク質…神経伝達の合成を促す働きがある
・カルシウム…イライラを鎮める
・マグネシウム…神経の興奮を抑える
きびなごは脂質がそれほど多く含まれていないため、比較的低カロリーな魚です!
しかし青魚に分類され、良質な脂肪酸のエイコサペンタエン酸(EPA)・ドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています!
主な効果をチェックしてみました!
- 血液をサラサラにする
- アレルギーの症状を和らげる
- 生活習慣病を予防する
- 認知症を予防する
- 記憶力の向上
一方、きびなごはビタミンAやビタミンKを含んでいないのため、緑黄色野菜なども一緒に食べるようにして下さいね♪
きびなごのおすすめの食べ方をご紹介♪
きびなごは足が早いため、比較的出回る地域が限られています。
主産地の鹿児島県では、刺身を酢味噌につけて食べるのが有名ですが、他にもいろいろなきびなご料理が食べられていますよ♪
刺身以外のおすすめの食べ方をチェックしてみました!
- 唐揚げ
- 天ぷら
- 南蛮漬け
- 塩焼き
- しゃぶしゃぶ
- 煮付け
特におすすめは南蛮漬けです。冷蔵庫で保存できますし、野菜も多く摂れることができます。
そして、産卵前の子付きのきびなごは、煮付けや天ぷらなどにしてもより美味しいはずですよ♪
きびなごは年間を通して獲れますが、春から初夏にかけて特に出回るので、今年は食べる機会があると嬉しいです。
今日何食べる?を応援してください♪
こちらも美味しい記事です♪
- うなぎとあなごの違いをチェック!味の特徴を活かした食べ方は?
- きび砂糖と三温糖の違いは?製法によって大きな差が!?
- モロヘイヤの効能と栄養 おすすめの食べ方はコレ♪
- 小豆の缶詰のカロリーは?ヘルシーでおすすめのおやつはコレ♪
- むかごのぶつぶつは食べられる?簡単でおすすめの料理はコレ♪
- よく使う砂糖の上白糖ときび砂糖の違いは?代用できるの?
- 野沢菜の栄養や効能は?漬物にするメリットとおすすめの食べ方はコレ♪
- 秋茄子が美味しい理由をチェック!夏茄子との違いは?おすすめの食べ方はコレ♪
- りんごを輪切りにすると栄養が!?おすすめの食べ方も♪
- バターナッツというかぼちゃのカロリーは?よりヘルシーに食べるおすすめはコレ♪