白ごまと黒ごまと金ごまの栄養に違いは?風味の特徴やおすすめの食べ方をご紹介♪


ごまは、ふりかけにしたり和え物にしたり、タレに加えたりとても使い途が多い食材です。

バランスのとれた食事をするために、栄養がある7つの和の食材の頭文字をとった「まごわやさしい」という言葉があります!

「まごわやさしい」の「ご」はごまのことで、手軽に料理に取り入れることができますよね♪

白ごま・黒ごま・金ごまがありますが、それぞれの違いや栄養などは少しわかりにくいです。

そこで、白ごまと黒ごまと金ごまの栄養をチェック!それぞれの魅力や特徴を活かした食べ方などについて見てみました。

スポンサードリンク

白ごまと黒ごまと金ごまの風味に違いはある?

ごまの原産地はアフリカで、日本には縄文時代に中国から伝わったと言われています。

日本では外国産のものが非常に多く出回っていますが、鹿児島県喜界島などでも栽培しているのですよ。

ごまは加工方法の違いでも分けられ、前の記事では、すりごまといりごまの違いについてお話しました。

そして、ごまは種皮の色の違いによって次の3つに分けられます。

特徴などを大まかにチェックしてみました!

白ごま
・世界各地で栽培されてる
・生産量が多い
・ほのかな甘味があり控えめな味
・ナッツのような香り
・一般的に種皮が薄い傾向

黒ごま
・主にアジア圏で栽培されている
・焙煎された香りがしてしっかりとした味わい
・噛むと後から皮の渋みを感じる
・種皮の割合が多い

金ごま
・黄ごま、茶ごまと呼ばれることもある
・主にトルコで栽培されている
・生産量が少ない
・豊かな香りとコク、甘味がある

一概には言えませんが、マイルドな風味の白ごま・独特な風味が魅力の黒ごま・香りと濃厚な味のバランスが良い金ごまなど、それぞれの持ち味が少し違うのですよ。

スポンサードリンク

白ごまと黒ごまと金ごまの栄養で異なるのは?

ごまは小さな実に栄養がたっぷりと詰まっています♪

多く含まれている成分や特徴的な成分や、期待できる効果を見てみました!

脂質
・ごまの半分以上を占める主成分
・不飽和脂肪酸が多く、血中のコレステロールを減らす効果(摂り過ぎると逆効果に)

ミネラル
・カルシウム…歯や骨を作る。精神の興奮を鎮める
・鉄…貧血を防ぐ

ビタミン
・ビタミンB1…糖質の代謝に関わり、疲労の回復を助ける
・ビタミンB2…粘膜や皮膚の健康維持
・ビタミンE…老化を防ぐ

食物繊維
・種実類の中でトップクラスの含有量で、不溶性食物繊維が多い
・便秘の防止・解消

ゴマリグナン
・ポリフェノールの仲間のセサミン・セサモリンなどの総称
・抗酸化作用がある
・アンチエイジング
・肝臓の機能や免疫力を高める

そして、白ごまと黒ごまと金ごまでは、栄養価に差はほとんどありませんが、脂質の含有量や含まれているポリフェノールなどが違います。

チェックしてみました!

脂質の含油量が少し違う
・金ごまが一番多く、次に白ごま、黒ごまの順

ポリフェノール
・光合成で得たエネルギーで作られる、植物の色素や苦味・渋味の成分のこと
・抗酸化作用がある
・白ごま・黒ごま・金ごまはいずれもゴマリグナンを含んでいて、その含有量はそれほど差がない
・黒ごまの種皮の色素…アントシアニンを含んでいると言われているが、(アントシアニンを含んでいなく)違うポリフェノールによるものという説もある
・金ごまの種皮…フラボノイド系の色素を含んでいる

カルシウム
・皮に豊富に含まれる
・種皮が厚い黒ごまに多い傾向がある。

栄養を考えて、どのごまを使えば良いか迷う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、1度に使う量はそう多くはないので、どのごまでもそれほど変わりません。

この後にお話するおすすめの食べ方を参考にしてみて下さいね♪

白ごまと黒ごまと金ごまに特に合う食べ方はコレ!

白ごまと黒ごまと金ごまは、お話した通り風味がやや異なるため、おすすめの料理も違います。

チェックしてみました!

白ごま
・様々な料理に合う
・白和えやナムルに
・ドレッシングやタレに

黒ごま
・皮が硬いため、すって食べるのがおすすめ
・セロリや春菊などの胡麻和えに
・スイーツ(団子のあんや黒ごまプリンなど)
・赤飯や大学芋などのトッピングに

金ごま
・きんぴらごぼう
・煮物
・ご飯のふりかけに

ごまは脂質が多いので、白いりごま大さじ1(7g)で、42Kcalほどあります。

栄養のある食材ですが、食べ過ぎると脂質やカロリーの摂り過ぎ、腹痛やお腹を下す原因になる可能性も…。

1日大さじ1杯程度摂取するのがおすすめですよ。

そしていりごまよりも、皮をつぶしながらすり上げるすりごまの方が、吸収されやすいです。

ご高齢の方に限らず、しっかりと栄養を摂りたい時には、すったごまを食べると良いですよ♪

ごまは少量加えるだけでも、風味が豊かになり、栄養もアップします。

いろいろなごまをこれからも活用していきたいです♪

2025年09月


スポンサードリンク


今日何食べる?を応援してください♪


こちらも美味しい記事です♪

    

コメントを残す

サブコンテンツ

最近の投稿

このページの先頭へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Check