黒あんと白あんの違いは?特徴を活かした使い方を♪栄養価もチェック!
鯛焼きやお饅頭やおしるこなどを食べると、心が落ち着く感じがします♪
甘いあんこは和菓子の定番の食材で、日本では江戸時代に広まったと言われているのですよ。

前の記事では、小豆と小倉の違いについてお話しました。豆の名前とあんこの種類の違いなのですよ。
そして今回のテーマは、黒と白の2種のあんこです!見た目以外に異なる所もありますよ。
黒あんと白あんの違いに注目!色や味わいなどをチェックしてそれぞれのメリットを見てみました!
黒あんと白あんの色の違いは豆以外にも!?
日本で小豆の作付面積が圧倒的に広いのは北海道で、次いで兵庫県・京都府となります。
本格的で美味しい小豆の煮方の動画です♪
黒あんと白あんは色だけでなく、原料や風味や用途などが違いますよ。
色の違いに大きく関係しているのは、原料の豆です!それぞれ見てみました。
・小豆が原料。種類がとても多い
・原料にちなんで小豆あんと呼ばれることもある
・小豆は、大きく普通小豆と大納言小豆の2つに分かれる
・小豆は品種・産地などによって種皮の色が異なる
・あん製造中に種皮の色素が反応し、濃い褐色や黒ずんだ色になる
・(一概には言えないが)普通小豆より大納言小豆の方が赤みが強く、ツヤがあることが多い
・入れる砂糖の種類(上白糖・きび砂糖・黒糖など)や量によっても、黒あんの色が違う
白あん
・白いんげん豆の仲間・手亡(てぼう)豆を原料にしていることが多い
・白大豆を使うこともあるが、栽培が難しく生産量が少ないため貴重なものとなっている
・他に、べにはないんげんの仲間の白花豆から作るあんもある
白あんは白っぽいですが、豆の種類などで色が異なるのですよ。
黒あんと白あんの風味の違いは?豆や砂糖によっても!?
私は黒あんも白あんも好きですが、片方のあんこが好きという方もいらっしゃいます。
次のように味が少し違うのですよ。一般的な風味の特徴を見てみました!
・小豆の風味が残っている
・コクがある甘さ
・ほどよい渋味や苦味を感じることもある
白あん
白いんげんを使っている場合
・クセが少なくあっさりとした味わい
白小豆を使っている場合
・小豆の風味をしっかりと感じることができるが、優しい甘さがある
そして、入れる砂糖の種類などによっても味が変わってきます。チェックしてみました!
・特にしょ糖の純度の高い白ざらめ糖やグラニュー糖を加えると、スッキリとした味わいに
・てんさい糖…薄い茶色。まろやかな甘さ
・きび砂糖…薄い茶色。コクのある甘さで風味が豊か
・黒糖…黒褐色。深いコクと濃厚な甘さがある。独特の風味
他に、豆の品質や炊き方によってもあんこの味が変わってきますよ。
黒あんと白あんの用途に違いが!白の粒あんは少ない?
あんこは種類が多いですが、和菓子全般に使われているのは黒あんです!
そして白あんは、お饅頭・どら焼き・いちご大福などのあんこに使われることも多いですが、クセが少なく多くの食材に合います♪
次のようなものにも使われているのですよ。
・黄身あん…白あんに黄身を混ぜたもの
・抹茶あん…白あんに抹茶パウダーや抹茶ペーストを混ぜたもの
・柚子あん、レモンあん、オレンジあん…白あんに柑橘類のピールなどを混ぜたもの
ちなみに、黒あんを赤あんと呼ぶ地域もあります!
赤あんは小豆あんのことを指している場合もありますが、赤いんげん豆で作ったあんこの場合もあるのですよ。
白のこしあんが多く、白の粒あんはあまり見かけないように思います。

しかし、白の粒あんもありますよ。
手亡豆は一般的に皮が硬めなので、皮をまるごと入れて仕上げると食感が悪くなってしまう恐れがあるのです。
黒あんと白あんの栄養に違いは?
黒あんや白あんは原料の豆の脂質が少なく、特に小豆はポリフェノールが豊富です!
タンパク質・ミネラルも多く、黒あんと白あんとでは含有量に著しい差はありません。
砂糖を加える前の黒あん(生・こし)と白あん(生・こし)100gのカロリーを比べてみると、
黒あんは147Kcal、白あんは135kcalで、黒あんの方が少し高めです。
炭水化物についてもチェックしてみました!
・いずれも食物繊維が豊富で、特に不溶性食物繊維が多い
・しかし、糖質も多く、砂糖が加わるのでさらに糖質量やカロリーが増える
黒あんと白あんは、味わい深さや合わせやすさなど、それぞれメリットが多いです。
これからも、量も気にしながら美味しく食べていけたらと思っています♪
今日何食べる?を応援してください♪
こちらも美味しい記事です♪
- 小豆と小倉の違いをチェック!名古屋名物のトーストに使われているあんこは?
- 冬瓜と瓜の違いをチェック!似ているものも?特徴を活かしたおすすめの料理はコレ♪
- 小豆の缶詰のカロリーは?ヘルシーでおすすめのおやつはコレ♪
- あごだしの粉末の栄養をチェック!メリットを活かした使い方はコレ♪
- うなぎとあなごの違いをチェック!味の特徴を活かした食べ方は?
- ホンビノス貝とハマグリの違いをチェック!特徴を活かしたおすすめは?
- のらぼう菜とからし菜の違いは?特徴を活かした食べ方をご紹介♪
- mctオイルとは?使い方をチェック!メリットを活かしてより効果的に♪
- 秋鮭と紅鮭の違いは?特徴を活かしたおすすめの食べ方♪サーモンや鱒とどう分ける?
- 豆苗の2回目の栄養は?再生栽培のメリットを活かした食べ方を♪